余市蒸留所訪問記 2014/11

 ウイスキー好きの聖地のひとつ、ニッカウヰスキー余市蒸留所へ。立派なウイスキー飲み(笑)になるために通るべき場所へ、行ってまいりました。

Dsc00422_m

  見学はガイド付きと勝手に見て回る自由見学とがあり、どちらも見学料は無料で、一部試飲も無料でできるので、見学には非常にハードルが低いと言えます。  ただ関東住まいの私としては、おいそれと来れる場所ではありませんが。 

Dsc00407_m

 ウイスキーを作る工程は、ググればいくらでも出てきますが、自分の後学のために記したいと思います。ウイスキーの種類によって工程は異なるので、ここではこの余市蒸留所でのモルトウイスキーの製作工程を記します。素人が調べて書いてあるので間違いがあったらすいません。

1:原料

 大麦を発芽させ、大麦麦芽モルト)を作ります。

Dsc00348_m

2:乾燥

 キルン塔でピートを燃やし、麦芽を乾燥させます。

 ピートで燻すことによって、独特のスモーキーフレーバーが麦芽に付きます。

 蒸留し、液体になり、何年も熟成した後でもこのピート香が残っているというのはすごい不思議。

Dsc00284_m

Dsc00347_m

3:糖化

 モルトを粉砕し、糖化槽に入れます。温水を入れ、かき混ぜると、甘い麦汁(発酵液)に変化します。

Dsc00299_m

4:醗酵

 麦汁(発酵液)に酵母を加え、麦汁に含まれる糖をアルコールに変えます。

 麦汁はアルコール分7%程度のペースト状の液体に変化します。それを「もろみ」と呼びます。

Dsc00297_m

5:蒸留

 ウイスキー作りのハイライト。醗酵液を熱し、アルコールと香味成分を取り出します。余市蒸留所では銅製のポットスチル(蒸留釜)を石炭で熱する、昔ながらの製法です。この製法は世界でもここだけだそうです。蒸留は2回おこなわれます。

Ss20141203_004029

 初溜と再溜は別の釜でおこない、初溜で約20%、再溜で約70%にアルコール度数は高められ、その蒸留液を取り出しましす。

 それにしても、この釜だけで全国の余市ウイスキーをまかなうということでしょうか。ずいぶん少ないようにも感じるのですが、、、根拠はないけれど。

Dsc00287_m

 自分が訪れた時は、ちょうど石炭を投入しているところに遭遇できました。

 製造自体は春と秋のみおこなっているそう。技師のかたも人目に晒されながら、写真取られながらお仕事されるとは、、、ありがとうございます。

Dsc00289_m

6:熟成

 蒸留液を樽に詰め、年月をかけ熟成させます。

 さすが倉庫は見せてはくれないのですが、実際に使われていた1号棟を見学させてくれます。ここにある樽は中身は空です。

 ここで厳しい管理の元、出番が来るのを待ちながら熟成されます。

Dsc00309_m

 年月を経るごとに、無色透明の液体が、樽の成分を吸い、徐々に琥珀色に色付けされてゆきます。

Dsc00345_m

 そして年月と共に熟成されると共に、少しずつ蒸発されてゆきます。

Dsc00346_m

 例えば10年で3分の1くらい減るそうです。その減る様を「天使の分け前」とメルヘンチックな呼び方をされます。

Dsc00349_m

 以上でウイスキーの製造工程の紹介は終わり。見学の工程はウイスキー製作とは別に、ニッカウヰスキー創始者竹鶴政孝とその妻リタの歩みも紹介しています。

 長くなるので一旦切ります。

 

web拍手 by FC2